フォトウェディングとは
結婚式を挙げずに写真撮影だけを行う結婚式のスタイルのひとつです。結婚式場や式場提携のスタジオ、美しいロケーションをバックに撮影できます。衣装はウェディングドレスや和装が一般的で、撮影にあわせて小物を使ったり、演出アイテムを選べたりします。実際の挙式と違って、その場でリハーサルし、何回でも取り直しできるので、理想のセレモニーシーンが再現可能です。プランによっては家族が参列できるプランや、撮影後に会食ができるプランもあるので、家族に参加してもらって素敵な家族写真が残せるでしょう。長時間だと体調が不安なおめでた婚、小さな子どもづれのパパママ婚、ペットと一緒の結婚式など、色々なスタイルが自由自在。ゲストに気を遣う必要がないのでリラックスして写真撮影ができます。
フォトウェディングと前撮り・後撮りの違い
「前撮り・後撮り」とは結婚式を挙げる新郎新婦が、結婚式とは別の日に写真撮影を行うことです。結婚式よりも前に撮影することを前撮り、結婚式が終わった後に撮影する場合は後撮りといいます。結婚式を別に上げることがフォトウェディングとの違いです。
フォトウェディングの魅力
フォトウェディングには以下の様な魅力があります。
花嫁衣装が着られる
色々な理由があって結婚式を挙げないと決めたとしても、ウェディングドレスを着たかったという人はいるのではないでしょうか。ウェディングドレスや白無垢など、花嫁衣装を着る機会はそうそうないもの。憧れている人も多いでしょう。フォトウェディングなら結婚式を挙げなくても花嫁衣裳を着て写真に残せます。衣装によって追加料金はかかりますが、お色直しとして好きな衣装を複数選ぶことも可能です。撮影時、両親や家族に参加してもらうのもおすすめで、フォトスタジオによっては家族と一緒に撮影できるプランもあります。
準備がラク
結婚式を挙げる場合、数カ月にわたって計画を練るのが一般的です。招待客の決定、招待状の発送、ペーパーアイテムや引き出物の決定、演出など。スタイルにもよりますが、色々準備しなくてはなりません。準備を楽しめればいいのですが、仕事やプライベートが忙しいと大変です。フォトウェディングなら、二人の都合があえばすぐに実行できるので、結婚式の様な準備は必要ありません。
事情を気にしなくていい
カップルにはそれぞれ事情があります。新郎新婦のどちらかが再婚の場合、一度結婚式を挙げており、二度目は挙げづらいと考える人も少なくありません。また、おめでた婚で新婦のお腹に赤ちゃんがいる場合、身体への負担を考え結婚式を諦めてしまう場合があります。そのようなカップルでもフォトウェディングなら大丈夫。ゲストを呼ぶわけではないので再婚を気にする必要がありません。妊婦さんでも、結婚式の様な準備は必要なく、体調を考慮してスケジュールが建てられます。お子さんが生まれた後、一緒に撮影なんてこともできます。
なんらかの事情で結婚式を挙げなかったり、入籍して何年も経っていたりした場合でも、思い立った日に行えるのがフォトウェディングの魅力でしょう。
フォトウェディングの種類
大きく分けるとスタジオフォトとロケーションフォトの2種類があります。それぞれの良さがあるので好みで選ぶといいでしょう。
スタジオフォト
室内のセットで撮影するスタジオ撮影のことです。
スタジオフォトのメリット
スタジオフォトのメリットを紹介します。
プランが豊富
スタジオフォトは様々な豊富なプランが存在します。セットを使うため光や角度が微調整しやすく、小物を多く使えるなどがメリットです。例えば、洋装撮影の場合、花束やブーケなど高級感のある小物たちが、新郎新婦を引き立ててくれます。
スタジオフォトの場合、小物を多く使えるので新郎新婦の撮影用に、作りこまれたおしゃれの空間のスタジオ撮影は、出来上がりのイメージがしやすいのが魅力といえるでしょう。
天候に左右されない
スタジオフォトは天候に左右されず、クオリティの高い写真を撮影できるのもメリットです。常に万全の状態で撮影ができるため、とにかくきれいに写真を撮りたいという希望がある方は、スタジオフォトをおすすめします。
撮影時間の短縮によるリーズナブルな価格設定
ロケーションフォトと比較した場合、スタジオフォトは撮影の所要時間が短く、リーズナブルな価格設定になっているケースが多いのが特徴です。
ロケーションフォトの場合、撮影場所までの移動時間やコストがかかるため、スタジオフォトよりも価格が高くなり、撮影時間もかかります。対して、スタジオフォトの場合、移動コストがなく、撮影環境も整っているので、比較的短時間です。
スタジオフォトのデメリット
メリットの一方、デメリットも存在します。
単調な見栄えになる可能性も
スタジオフォトはできあがった写真が単調になる可能性があります。既存のセットや小物を使うため、撮影できる幅に限界があるためです。豊富なプランを持ち合わせる一方、できあがり写真のイメージに上限があるのはデメリットといえるでしょう。
人気スタジオは予約が取りづらい
スタジオフォトはセットを使うので、人気のある撮影スタジオは予約が取りづらいのがデメリットです。例えば教会やチャペルなどの挙式をイメージしたスタジオや、和装結婚式をモチーフにしたスタジオは人気が高く、予約が取りづらくなっています。
ロケーションフォト
フォトスタジオ以外で撮影することで、ロケーションフォトは他にはない魅力があります。
ロケーションフォトのメリット
ロケーションフォトのメリットを紹介します。
結婚写真のバリエーションが増える
ロケーションフォトなら色々な場所での撮影が可能です。また、衣装にあわせて撮影場所を選べますが、既成概念にとらわれず思い切ったチャレンジもできます。例えばお馴染みのデートスポットやプロポーズした場所など、お二人にとってゆかりのある場所でも撮影できるのが魅力です。
美しい自然の中撮影できる
時期によって色とりどりのお花と撮ることができます。紅葉シーズンや桜シーズンでは風情のある写真を撮ることができるので、特に人気があります。このように素敵な場所でのロケーションフォトは特別な時間を演出してくれるでしょう。映画の主人公のようになれるのは、ロケーションフォトの大きな魅力といっていいでしょう。
ロケーションフォトのデメリット
屋外で撮影する点に大きな影響があります。
天候や季節の影響を受けやすい
ロケーションフォトは天候や季節の影響を受けやすいのがデメリットです。暑さ、寒さ、湿度、雨や風など気象的な影響は避けられません。もし天候によって順延になってしまった場合、追加料金が発生してしまう恐れがあります。多少の悪条件の中、撮影した場合、ヘアスタイルやメイクの崩れ、体力の消耗も考慮しなくてはなりません。
事前に撮影が中止・順延になってしまった場合、対策と追加料金の有無をチェックしておくことが大切です。
時間の経過で風景が変わってしまう
ロケーションフォトは自然を相手にするので、時間の経過で風景が変わってしまいます。そのため、ベストショットのタイミングを把握してことが大切です。また桜や紅葉をバックに撮影したくても、シーズンが違うと撮影できないのもデメリットに挙げられるでしょう。
撮影許可が下りない場合がある
人気スポットのように混雑する場所では撮影が困難になりやすく、撮影許可が必要な場所であるかも確認しておきたいところです。特に神社でロケーションフォトを希望する場合は撮影許可が下りない場合もあることを知っておきましょう。
フォトウェディングの流れ
最初にフォトウェディングの簡単な流れを見てみましょう。スタジオやプランによって異なりますが、基本的なスケジュールは以下の通りです。
- スタジオ選び・予約
- スタジオでの打ち合わせ
- 撮影日までの準備
- 撮影本番
- 写真セレクト・納品
全体の期間の目安は2~3カ月ほど。スタジオによっては当日撮影可能な場合もあるので、問い合わせてみるといいでしょう。
スタジオの予約方法
大まかな撮影日や撮影場所など全体像を決めたら、電話やウェブで予約・問い合わせをします。契約前に実際にスタジオや衣装を見せてもらえることもあるので、いくつかのスタジオを見学しておくことをおすすめします。スタジオによっては試着体験相談会を随時行っています。どのような衣装や写真のカットがあるのか実際に見てイメージするといいでしょう。
満足いく写真を撮影するには綿密な打ち合わせが重要です。打ち合わせでは衣装選びや写真の構図などを決めます。具体的に撮影したいシーンや希望のポーズ、衣装・ヘアメイクなどあれば打ち合わせで伝えると撮影がスムーズに進むでしょう。打ち合わせ時に内金を支払う場合もあります。料金や支払方法、キャンセル料の発生については打ち合わせ時に再確認しておくと不要なトラブルを避けられます。
なお、フォトウェディングの繁忙期は春と秋。人気シーズンに撮影するなら予約は1~2カ月前を目安にしておくといいでしょう。
撮影当日の流れ
とっておきの写真を残すため体調管理に気をつけて撮影に挑みましょう。撮影日の流れとしては、ヘアメイクや着替えに1時間程度かかります。ヘアメイクはスタジオ専属のスタイリストが担当することが多いようです。希望のヘアスタイルやメイクがあるなら、雑誌の切り抜きがあるとイメージを伝えやすくなります。
ロケーションフォトの場合、ヘアメイクや着替えの後にロケ地へ移動。屋外の場合、天候により順延やスタジオ撮影になることもあります。
撮影時間はカット数にもよりますが、衣装が1着だと約1時間、2着だと約2時間が目安です。
撮影終了後、スタジオによって手持ちのカメラで撮影することができます。事前に撮影可能かスタジオに確認しておくといいでしょう。
最後に撮影した写真の中から、モニターで気に入った写真を選びます。スタジオによってはデータを当日で受け取ることも可能です。
写真が届くまで
撮影した写真は約2週間~1カ月で手元に届きます。写真は写真データとプリントされた写真の2種類。写真によって届くまで期間は前後します。スタジオによっては写真データを渡さなかったり、別料金が発生したりするケースも。後でトラブルにならないように確認しておきましょう。プリントされた写真は六つ切りサイズや台紙付き、アルバムが一般的です。受け取り方はスタジオへ直接行く、または郵送で送付が一般的です。